第5回「科学と社会」意見交換・交流会 ~科学で地域づくりに向けて~
ゲスト:矢野雅文 氏(東北大学電気通信研究所所長、東北大学教授)
「科学と社会」意見交換・交流会とは、「科学と社会」をテーマに、毎回、各界から多彩なゲスト(科学者、実業家、行政関係者、作家など)を迎え、宮城の日本酒を交えながら、ざっくばらんに議論するニュータイプのサイエンスカフェです。 「科学と社会」についての捉え方は、立場によって異なります。議題は、ゲストが「科学と社会」をどのように捉えているのかからスタートし、その切り口から、ゲストと参加者で活発な議論を行います。 明示的な落とし所をつくることが主目的ではなく、様々な立場の方にご参加いただくことによって、「科学と社会」の現状を浮き彫りにすることを主な目的としています。 なお、当日の様子は議事録として、広く公開いたします。「科学と社会」にご興味がある方なら、どなたでもご参加いただけます。
なお今回は、東北大学電気通信研究所の高校生向けイベントとの共催となり、高校生も参加予定です。参加費は無料ですが、宮城の日本酒等は出ませんのでご了承ください。
これまでの議事録は
こちら
からご覧になれます。
日時 | 2009年10月10日(土)15:00~16:30 (※『片平まつり2009』(東北大学電気通信研究所一般公開)高校生向けイベントと共催) |
場所 |
東北大学電気通信研究所2号館2階W214(仙台市青葉区片平2丁目1-1) ※アクセスマップはこちら |
ゲスト |
矢野 雅文 氏 (東北大学電気通信研究所所長、東北大学教授) |
参加費 | 無料(高校生参加のため、今回は宮城の日本酒とお魚は出ません) |
次第 |
15:00~15:30 ゲストによる講演会 15:30~16:30 ゲストを交えた意見交換・交流会 |
申込 | 不要(直接会場へお越しください) |
※これまでの様子は、こちらからご覧になれます。
ゲストプロフィール
矢野 雅文 (やの まさふみ)
1946年福岡県生まれ。薬学博士。74年九州大学大学院理学研究科博士課程満期修了、東京大学薬学部助教授、東北大学電気通信研究所教授等を経て、07年年より東北大学電気通信研究所所長。「生きていることとは何か?」特に「生命システムの情報原理」に興味を持って研究している。
ゲストの切り口
「科学と社会」は今、大きな曲がり角に来ている。科学が社会に占める割合が非常に大きくなり、科学技術なしに現代社会は成り立たなくなった。そもそも科学技術のあり方は人間がコントロールするべきことで、科学技術のウェートが小さかったときはそれが可能であった。しかしながら科学技術のウェートが大きくなると、社会における人間の諸活動に対しても科学技術の方法論を適用するようになった。科学技術が成り立つ前提を超えた存在である人間の活動に科学技術の方法論を適用したために様々な問題が生じている。それを解決するには、両者の違いを認識して科学技術を用いることと、生きている人間を取り込んだ科学技術を創ることが必要になるであろう。
◆科学技術を使えないところに、無理やり科学を使っている
科学の方法論は、原理的に言えば「二元論」。「デカルト切断」と言われるように、人間と対象を切り離し、他と干渉しないところで、現象を切り取ってくる。そこに含まれる複雑な要因を排除して、法則性を見つけてきたのが科学の方法論である。
問題はこのような科学の方法論が人間の諸活動に対して使えるかどうかである。本来、人間の諸活動はお互いに関係しており、他と切り離してはありえないし、複雑な要因を排除すると人間らしさが除かれてしまう。
しかし、現代社会は、人間の諸活動に対しても、この方法論を使うようになったことが問題である。対象を切り取ってしまうと、まわりとの関係がなくなるので、そこで自己完結的な目標が創られることになる。目標自体を制限するものは存在しないから、無限に追求することになる。たとえば、企業の利潤の追求など。
最近それが一番端的に現れた例が、サブプライムローン問題。現代統計学が成り立っている前提とサブプライムローンが成り立つ前提は異なっている。しかしサブプライムローンでは統計学を金融の世界に持ち込んできて、リスクを証券化して、投資対象として売りだした。もともと使えない理論をあたかも使えると詐称して使ったわけだから、これは科学を使った構造的な詐欺だと僕は思っている。
このようなことが生じたのは、物質科学である科学技術の限界を認識して、それを超えた人間対象の科学技術を創ってこなかったためである。
◆二元論から先の科学技術をつくる
これまでの科学技術の前提を、もっと広げた形で成り立つ科学技術、人間というものが入った科学技術が必要で、その方法論を、我々はきちんと作り上げていかなければならない。
これらのことを十分考慮すること無しに、利便性だけを追求する科学技術が発展したために、人間性そのものが壊さていれる人がたくさん出てきている。この適応不全と言われる病気は、科学技術がつくりだした病気だと言っても過言ではない。
これらの問題を解決するには、科学技術のあり方を変えなければならない。本来、科学技術は人間を幸せにするためにあったはずだから。
そのためには、人間の諸活動の情報原理を明らかにして、科学と人間が調和するように科学を発展させていくことが、非常に大切だ。それできなければ、本当の発展とは言えない。
◆「認知する脳」ではなく「適応する脳」
我々の見方は、環境にうまく適応するために脳は適応してきた、という脳の見方。「認知する脳」ではなくて「適応する脳」。これまでの脳の見方とは全く異なる。
「認知する脳」とは、一定の環境において脳がどう働くかを研究する方法論を用いている。一方、「適応する脳」とは環境に適応するために特化した器官として発達してきたのが脳だと言う見方。この適応機能の研究がとても遅れている。
適応するために重要なことは、「真・善・美」。我々のひとつの行動規範でもある。そのような情報を処理する部分が、我々が研究している、大脳辺縁系や脳幹などの脳の一番深いところ。この部分が正常に機能しなくなっているのが適応不全だと言って良い。
昔から教育では、その部分の脳の働き方を、人間と人間の関係の中で教育してきた。けれども今の教育は、大脳皮質という、その上の部分にある「知」と呼ばれる部分の教育、すなわち「知育」に偏りすぎている。
本来ならば、日常的に出会う事柄に対して、どのように判断し、どのように価値付けていくかをしっかりと教育していくことが大切。けれども今の教育では、それをきちんとやっていない。
繰り返すが、科学技術が間違っているわけではない。科学技術の方法論は、いわゆる物質世界における法則性の話。問題は、物質世界に働く法則性を、人間の活動にまで、適用しようとした。そこに、非常に大きな問題があるというのが僕の認識だ。
◆創造性をどうすれば発現できるか
適応とは何か。例えば人間は、これまで出会ったことがない環境に対して、予め情報持っていないにもかかわらず、そこにきちんと適応することができる。すると、その間に何が起こっているのか?
これまでなかった情報がつくられていなければ、そこに適応できていないはず。つまり人間は、適応するために日々、情報をつくりながら生きているということだ。
命あるものは皆、適応しながら生きている。つまり、情報をつくりながら生きている。それが創造性だ。クリエイティビティをどうすれば発現できるのか、それが問題の本質である。けれども創造性は、今の科学技術の方法論からは出てこない。
我々が持っている内在的な知と、外に存在する知は、明らかに異なる。必要なことは、人間がどうやって、情報をつくっていくか、新しい価値をどうやって創っていくかを考えること。そうでなければ、その科学技術と人間の諸活動の間のギャップはうまく埋まっていかない。
既に存在している「外在的知」を教えることが、これまでの「知育」。今の教育では、答えがひとつしかない。下手にクリエイティビティを発揮すると、試験に通らない。しかし本来ならば、クリエイティビティを発揮できるような教育があって良い。
日常生活では解はユニークに決まらなくても良い出来事はたくさんある。ひとつに決まることの方が、うんと珍しい。力学ですら、三体問題になれば、解析的な答えは見つからない。
人間を、いかに人間らしくつくっていくかが教育。もっと生き生きとした人間をつくることはできないだろうか。自分で自分の生きる目的を、各人がつくって生きていくことができる世界が良い。
そう言う社会や教育は不可能ではない。そのように意図してやれば、できるはず。本来人間が生きているのは、そういう世界なのだから。