LEDにつなぐ抵抗の求め方2
LEDにつなぐ抵抗値の求め方
LEDにつなぐ抵抗値の求め方の続き。
	
	
図1 回路図
上の回路図では、LEDのデータシートから電圧-電流特性V_LED=f(I_LED)を調べ、つなげる抵抗にオームの法則を適用して、負荷曲線の 式V_R=V_s-IRを得る。電圧-電流特性と負荷曲線のグラフの交点を調べればよい。
図2はLEDにつなぐ抵抗値の求め方で測定した、 LEDの電圧-電流特性と、電池の内部抵抗を考慮して求めた負荷曲線のグラフ。グラフの交点が測定点と近い点になっていることが確認できる。
	
	
	図2 測定した電圧-電流特性と、負荷曲線
	r:電池の内部抵抗[Ω]、E:電池の定電圧源[V]、I_R:オームの法則で求められる抵抗に流れる電流[A]
実用上はダイオードを図3のような等価回路に近似する。ダイオードはある電圧を境に急激に電流が流れだすので、その電圧値V_onをしきい値としている。図3のように近似した場合、電圧-電流特性と負荷曲線のグラフは図4のようにかける。
	
	
	図3 ダイオードの等価回路
	
	
	図4 近似した電圧-電流特性と、負荷曲線
図5のように近似した場合は、電圧-電流特性と負荷曲線のグラフは図6のようにかける。
	
	
	図5 ダイオードの等価回路2
	
	
	図6 LEDを図5のように近似した電圧-電流特性と、負荷曲線

 
  
  
					  						
					  
					  					   
					  						
					  
					  					   
					  						
					  
					  					   
					  						
					  
					  					   
					  						
					  
					  					   
					  						
					  
					  					   
					  						
					  
					  					   
					  						
					  
					  					   
					  						
					  
					  					   
					  						
					  
					  					  


 
  
  
  
 
  
  
   
  
  
   
  
  
   
  
  
   
  
  
   
  
  
   
  
  
   
  
  
   
  
  
   
  
  
   
  
  
   
  
  
   
  
  
   
  
  
   
  
  
  