【量子力学再入門8】箱型ポテンシャル障壁への波束の衝突 2018.05.06 【遠藤 理平|仮想物理実験室|計算物理学】
【量子力学再入門7】箱型ポテンシャル障壁によるトンネル効果 2018.05.04 【遠藤 理平|仮想物理実験室|計算物理学】
【量子力学再入門6】箱型ポテンシャル障壁への衝突(転送行列法による振幅計算方法の解説) 2018.05.02 【遠藤 理平|仮想物理実験室|計算物理学】
【量子力学再入門5】デルタ関数型ポテンシャルへの衝突 2018.04.28 【遠藤 理平|仮想物理実験室|計算物理学】
【ニューラルネットワークの基礎研究21】重みの初期値依存性 2018.04.28 【遠藤 理平|ゼロから作るDeep Learning】
【ルンゲ・クッタで行こう!】放物運動シミュレーション 2018.04.26 【遠藤 理平|仮想物理実験室|計算物理学】
【量子力学再入門4】ステップ関数型ポテンシャルへの衝突 2018.04.25 【遠藤 理平|仮想物理実験室|計算物理学】
【ニューラルネットワークの基礎研究20】層数やユニット数による学習結果の違いについて6(関数の入力数と出力数を一致させた構造)の続き 2018.04.24 【遠藤 理平|ゼロから作るDeep Learning】
【量子力学再入門3】無限に高いポテンシャル障壁へ衝突する量子粒子 2018.04.23 【遠藤 理平|計算物理学】
【ニューラルネットワークの基礎研究19】層数やユニット数による学習結果の違いについて6(関数の入力数と出力数を一致させた構造) 2018.04.22 【遠藤 理平|ゼロから作るDeep Learning】
【量子力学再入門2】自由空間中の相互作用しない量子粒子2個の運動 2018.04.21 【遠藤 理平|ゼロから作るDeep Learning】
【ニューラルネットワークの基礎研究18】層数やユニット数による学習結果の違いについて5(角振動数が変化する三角関数)の続き 2018.04.20 【遠藤 理平|ゼロから作るDeep Learning】
【ニューラルネットワークの基礎研究16】関数形ごとの学習成果の比較 2018.04.19 【遠藤 理平|ゼロから作るDeep Learning】
【量子力学再入門1】自由空間の量子粒子の運動 2018.04.17 【遠藤 理平|計算物理学】
太陽と月と地球の絶妙な関係 2018.04.03 【遠藤 理平|仮想物理実験室】
【プレスリリース】「第8回 国際イノベーションコンテスト(iCAN'17)世界大会」で優勝&第3位に入賞~現代人の姿勢問題を解決する、新発想の姿勢矯正IoTアプリを提案~ 2018.01.13 【大草 芳江|TOPICS】
【小学5年生~中学生】「科学」×「技術」 音って、そもそもなんだろう? 2017.07.04 【遠藤 理平|科学・技術講座】
【対象:小学5年生~中学生】アルゴリズム講座(短期) 「はじめてのプログラミング&アルゴリズム」 2017.07.04 【遠藤 理平|科学・技術講座】
第2回「サイエンスデイ・オブ・ザ・イヤー2017」に「文部科学大臣賞」が加わりました。 2017.05.31 【大草 芳江|TOPICS】
【プレスリリース】第8回 国際イノベーションコンテスト(iCAN'17)国内予選優勝 世界大会出場 ~現代人の姿勢問題を解決する、新発想の姿勢矯正IoTアプリを提案~ 2017.05.02 【大草 芳江|TOPICS】
JavaScriptでgifAnimationの生成(GIFEncoder.js) 2017.04.26 【遠藤 理平|TIPS 集】
「Arduino & HTML5による IoTアプリのつくり方~センサーと最新ウェブ技術でアイデアを形に~」出版決定(発売日:2017年4月24日) 2017.04.24 【遠藤 理平|TOPICS】
ゼロから作るDeep Learning1n1型2層ニューラルネットワークで1変数関数を学習させてみる3:ニューロン数による学習効果の違い 2017.04.17 【遠藤 理平|ゼロから作るDeep Learning】
ゼロから作るDeep Learning1n1型2層ニューラルネットワークで1変数関数を学習させてみる2:勾配法による学習計算アルゴリズムの実装 2017.04.14 【遠藤 理平|ゼロから作るDeep Learning】
ゼロから作るDeep Learning1n1型2層ニューラルネットワークで1変数関数を学習させてみる1:勾配法による学習計算アルゴリズム 2017.04.13 【遠藤 理平|ゼロから作るDeep Learning】
マクスウェル-ボルツマンの速度分布に沿った速度の与え方2:累積分布関数法 2017.04.03 【遠藤 理平|計算物理学】
マクスウェル-ボルツマンの速度分布に沿った速度の与え方1:棄却法 2017.04.02 【遠藤 理平|計算物理学】
マクスウェル-ボルツマン速度分布 2017.04.01 【遠藤 理平|計算物理学】
シンプソンの積分公式(4次精度)による数値積分テスト 2017.03.31 【遠藤 理平|TIPS 集|計算物理学】
「physics.js」による仮想物理実験室Springクラス(ばねオブジェクト) 2017.03.30 【遠藤 理平|仮想物理実験室】
「physics.js」による仮想物理実験室Surfaceクラス(曲面オブジェクト) 2017.03.27 【遠藤 理平|仮想物理実験室】
格子状オブジェクトの作りかた(three.js) 2017.03.26 【遠藤 理平|TIPS 集|WebGL】
透明度グラデーションの与え方(three.js) 2017.03.25 【遠藤 理平|TIPS 集|WebGL】
「physics.js」による仮想物理実験室地球オブジェクト(Earthクラス) 2017.03.24 【遠藤 理平|仮想物理実験室】
「physics.js」による仮想物理実験室:「連成振子」のつくり方 2017.03.23 【遠藤 理平|仮想物理実験室】
「physics.js」による仮想物理実験室「ニュートンのゆりかご」のつくり方 2017.03.22 【遠藤 理平|仮想物理実験室】
「physics.js」による仮想物理実験室Polygonクラス(ポリゴンオブジェクト) 2017.03.20 【遠藤 理平|仮想物理実験室】
「physics.js」による仮想物理実験室プレ計算モードの設定方法 2017.03.19 【遠藤 理平|計算物理学】
「physics.js」による仮想物理実験室Pointクラス(点オブジェクト) 2017.03.18 【遠藤 理平|仮想物理実験室】
「physics.js」による仮想物理実験室Lineクラス(線オブジェクト) 2017.03.16 【遠藤 理平|仮想物理実験室】
「physics.js」による仮想物理実験室GIFアニメーションの生成/出力の方法 2017.03.15 【遠藤 理平|仮想物理実験室】
「physics.js」による仮想物理実験室Cylinderクラス(円柱オブジェクト) 2017.03.14 【遠藤 理平|仮想物理実験室】
「physics.js」による仮想物理実験室運動する球体同士の衝突~衝突相互作用の与え方2~ 2017.03.13 【遠藤 理平|仮想物理実験室】
「physics.js」による仮想物理実験室Boxクラス(箱オブジェクト) 2017.03.12 【遠藤 理平|仮想物理実験室】
「physics.js」による仮想物理実験室球体に空気抵抗を与えよう~抵抗力の与え方~ 2017.03.12 【遠藤 理平|仮想物理実験室】
「physics.js」による仮想物理実験室Circleクラス(円オブジェクト) 2017.03.11 【遠藤 理平|仮想物理実験室】
「physics.js」による仮想物理実験室球体を回転運動させよう!~角速度の与え方~ 2017.03.11 【遠藤 理平|仮想物理実験室】
「physics.js」による仮想物理実験室Planeクラス(平面オブジェクト) 2017.03.10 【遠藤 理平|仮想物理実験室】
「physics.js」による仮想物理実験室球体を床面に衝突させよう!~衝突相互作用の与え方~ 2017.03.09 【遠藤 理平|仮想物理実験室】
「physics.js」による仮想物理実験室Axisクラス(軸オブジェクト) 2017.03.08 【遠藤 理平|仮想物理実験室】
「physics.js」による仮想物理実験室球体に重力を与えよう!~一定力の与え方~ 2017.03.07 【遠藤 理平|仮想物理実験室】
「physics.js」による仮想物理実験室Floorクラス(床オブジェクト) 2017.03.06 【遠藤 理平|仮想物理実験室】
「physics.js」による仮想物理実験室3次元オブジェクトを配置しよう! 2017.03.03 【遠藤 理平|仮想物理実験室】
「physics.js」による仮想物理実験室仮想物理実験室のつくりかた 2017.03.02 【遠藤 理平|仮想物理実験室】
3次元グラフィックスのローカル座標系における回転(three.js) 2017.02.19 【遠藤 理平|TIPS 集|WebGL】
3次元グラフィックスの姿勢指定方法(three.js) 2017.02.19 【遠藤 理平|TIPS 集|WebGL】
仮想物理実験室の開発(physics.js)強制振動運動による共鳴現象 2017.02.17 【遠藤 理平|仮想物理実験室】
【メモ】Math.log2, Math.log10のPolyfill(ポリフィル) 2017.02.16 【遠藤 理平|TIPS 集】
three.jsでカメラ位置に無関係に表示する方法 2017.02.15 【遠藤 理平|WebGL】
【対象:小学4年生~中学生】アルゴリズム講座(短期) 「タイピングゲームアプリを作ろう!」 2017.02.12 【遠藤 理平|科学・技術講座】
【対象:小学3年生~6年生】アルゴリズム講座(短期) 「はじめてのプログラミング&アルゴリズム」 2017.02.12 【遠藤 理平|科学・技術講座】
three.jsで文字列を利用する方法 2016.12.05 【遠藤 理平|TIPS 集|WebGL】
【軌跡アート】フーコーの振り子の軌跡 2016.11.10 【遠藤 理平|計算物理学】
【軌跡アート】振り子の歳差運動風軌跡 2016.11.09 【遠藤 理平|仮想物理実験室】
【物理シミュレーションに挑戦!】量子力学量子力学のための波動論3:ガウシアンパルスの時間発展 2016.11.02 【遠藤 理平|仮想物理実験室|計算物理学】
【物理シミュレーションに挑戦!】量子力学量子力学のための波動論1:平面波の時間発展 2016.10.31 【遠藤 理平|仮想物理実験室|計算物理学】
【物理シミュレーションに挑戦!】古典力学斜面を転がる剛体球運動の計算アルゴリズム17:力学的エネルギー保存則を満たした複数剛体球の同士衝突(回転あり) 2016.10.26 【遠藤 理平|仮想物理実験室|計算物理学】
【62個を追加】HTML5による仮想物理実験室(物理シミュレーション) 2016.10.21 【遠藤 理平|TIPS 集|仮想物理実験室|計算物理学】
【物理シミュレーションに挑戦!】古典力学斜面を転がる剛体球運動の計算アルゴリズム16:力学的エネルギー保存則を満たした剛体球同士の衝突(回転あり) 2016.10.20 【遠藤 理平|仮想物理実験室|計算物理学】
【物理シミュレーションに挑戦!】古典力学斜面を転がる剛体球運動の計算アルゴリズム15:力学的エネルギー保存則を満たした斜面との衝突(回転有り) 2016.10.18 【遠藤 理平|仮想物理実験室|計算物理学】
【物理シミュレーションに挑戦!】古典力学空気抵抗力シミュレーション3:ファン・デル・ワールス力モデルによる粘性抵抗係数と慣性抵抗係数の見積もり 2016.10.16 【遠藤 理平|仮想物理実験室|計算物理学】
物性物理学入門フォノン(格子振動)シミュレーション(2原子) 2016.10.15 【遠藤 理平|仮想物理実験室|計算物理学】
【物理シミュレーションに挑戦!】古典力学空気抵抗力シミュレーション1:空気抵抗力の定義 2016.10.14 【遠藤 理平|仮想物理実験室|計算物理学】
物性物理学入門フォノン(格子振動)の解析解の振動アニメーション(2原子) 2016.10.12 【遠藤 理平|仮想物理実験室|計算物理学】
物性物理学入門フォノン(格子振動)の分散関係(2原子) 2016.10.11 【遠藤 理平|仮想物理実験室|計算物理学】
【物理シミュレーションに挑戦!】古典力学様々な力による物理シミュレーション5:引力+衝突力 2016.10.06 【遠藤 理平|仮想物理実験室|計算物理学】
物性物理学入門フォノンの解析解アニメーション 2016.10.02 【遠藤 理平|計算物理学】
物性物理学入門フォノン(格子振動)の分散関係(1原子) 2016.09.30 【遠藤 理平|仮想物理実験室|計算物理学】
Javascriptでメソッド実行時のthisの振る舞いについて 2016.09.25 【遠藤 理平|TIPS 集】
【物理シミュレーションに挑戦!】古典力学様々な力による物理シミュレーション1:弾性力による運動 2016.09.23 【遠藤 理平|仮想物理実験室|計算物理学】
ばね形状オブジェクトの生成(three.js) 2016.09.22 【遠藤 理平|OpenGL入門|TIPS 集|WebGL】
高速フーリエ変換(FFT)ライブラリの紹介 2016.09.20 【遠藤 理平|TIPS 集|計算物理学】
2次元高速フーリエ変換のテスト(矩形関数) 2016.09.20 【遠藤 理平|TIPS 集|計算物理学】
物性物理学入門ダイヤモンド格子 2016.09.19 【遠藤 理平|計算物理学】
高速フーリエ変換のテスト(係数の定義範囲の変更) 2016.09.18 【遠藤 理平|TIPS 集|計算物理学】
高速フーリエ変換のテスト(矩形関数) 2016.09.17 【遠藤 理平|TIPS 集|計算物理学】
結晶構造の原子・最近接結合、第二近接結合の可視化 2016.09.16 【遠藤 理平|仮想物理実験室|計算物理学】
古典ルンゲ・クッタ法によるニュートンの運動方程式の数値計算 2016.09.15 【遠藤 理平|TIPS 集|仮想物理実験室|計算物理学】
古典ルンゲ・クッタ法(4次の精度)による積分テスト 2016.09.15 【遠藤 理平|TIPS 集|計算物理学】
物性物理学入門六方最密格子 2016.09.15 【遠藤 理平|仮想物理実験室|計算物理学】
【8個を追加】HTML5による仮想物理実験室(物理シミュレーション) 2016.09.14 【遠藤 理平|仮想物理実験室|計算物理学】
物性物理学入門面心立方格子 2016.09.13 【遠藤 理平|仮想物理実験室】
物性物理学入門体心立方格子 2016.09.09 【遠藤 理平|仮想物理実験室】
単純正方格子の3次元グラフィックス 2016.09.08 【遠藤 理平|仮想物理実験室】
【ものづくり講座】 夏休み体験講座「デジタル百様箱を作ろう!」 2016.07.29 【遠藤 理平|体験編】
【ものづくり講座】 夏休み体験講座「電子回路製作を体験してみよう!」 2016.06.30 【遠藤 理平|体験編】
【HTML5による仮想物理実験室】ヤングの干渉実験 2016.06.09 【遠藤 理平|仮想物理実験室|計算物理学】
【HTML5による仮想物理実験室】プランクの法則の解析解と黒体放射 2016.06.04 【遠藤 理平|仮想物理実験室|計算物理学】
【HTML5による仮想物理実験室】様々な調の各音階の音声データ生成と再生 2016.06.04 【遠藤 理平|仮想物理実験室|計算物理学】
【HTML5による仮想物理実験室】音波生成シミュレーション2つを追加 2016.05.31 【遠藤 理平|仮想物理実験室|計算物理学】
【HTML5による仮想物理実験室】ラザフォード散乱シミュレーション2つを追加 2016.05.27 【遠藤 理平|仮想物理実験室|計算物理学】
【HTML5による仮想物理実験室】単スリットの回折パターン、可視光スペクトルの2つを追加 2016.05.26 【遠藤 理平|仮想物理実験室|計算物理学】
【HTML5による仮想物理実験室】電磁波に対する透過係数と反射係数の計算を3つ追加 2016.05.24 【遠藤 理平|仮想物理実験室|計算物理学】
【2個を追加】HTML5による仮想物理実験室(物理シミュレーション) 2016.05.23 【遠藤 理平|仮想物理実験室|計算物理学】
【7個を追加】HTML5による仮想物理実験室(物理シミュレーション) 2016.05.22 【遠藤 理平|仮想物理実験室|計算物理学】
【波動論:9個を追加】HTML5による仮想物理実験室(物理シミュレーション) 2016.05.21 【遠藤 理平|仮想物理実験室|計算物理学】
HTML5による仮想物理実験室(物理シミュレーション) 2016.05.21 【遠藤 理平|仮想物理実験室|計算物理学】
光の波長からRGBを算出する関数の定義 2016.05.13 【遠藤 理平|仮想物理実験室|計算物理学】
雪の結晶シミュレーション(2次元DLA) 2016.05.12 【遠藤 理平|仮想物理実験室】
[.CommandBufferContext] RENDER WARNING: there is no texture bound to the unit 0 2016.05.09 【遠藤 理平|WebGL|仮想物理実験室】
空間分布が一様な静磁場中を運動する荷電粒子(サイクロトロン運動シミュレーション) 2016.04.07 【遠藤 理平|仮想物理実験室|計算物理学】
ラザフォード散乱の散乱角(古典) 2016.04.06 【遠藤 理平|仮想物理実験室|計算物理学】
コンデンサー風電荷配置による静電ポテンシャルの空間分布 2016.04.05 【遠藤 理平|仮想物理実験室|計算物理学】
【ご案内】natural science「科学・技術講座」の短期講座 2016.03.30 【遠藤 理平|コンピュータ・シミュレーション講座】
点電荷による静電ポテンシャルの可視化/電磁気学 2016.03.25 【遠藤 理平|仮想物理実験室】
Tex表記によるHTML文書への式の埋め込み 2016.03.25 【遠藤 理平|仮想物理実験室|計算物理学】
2次元格子上データの3次元描画/2次元・3次元格子データのグラフ描画クラス「Graph.js」 2016.03.24 【遠藤 理平|仮想物理実験室】
2次元カラーマップの例/2次元・3次元格子データのグラフ描画クラス「Graph.js」 2016.03.23 【遠藤 理平|仮想物理実験室】
3次元カラーマップの例/2次元・3次元格子データのグラフ描画クラス「Graph.js」 2016.03.23 【遠藤 理平|仮想物理実験室】
natural science 科学・技術講座(出張版)in ひのき進学教室 「3次元コンピュータ・グラフィックスに挑戦!~はじめてのプログラミング&アルゴリズム~」 2016.02.16 【遠藤 理平|natural science Laboratory】
【プレスリリース】第6回国際ナノ・マイクロアプリケーションコンテスト世界大会で世界1位入賞! 2015.07.01 【大草 芳江|TOPICS】
【アルゴリズム講座】夏休み体験講座:電卓アプリ開発で論理的思考力を鍛えよう! 2015.07.01 【藤原 脩|アルゴリズム講座】
【ものづくり講座】 夏休み体験講座「電子回路製作を体験してみよう!」 2015.07.01 【平岡 孝一|入門編】
パブリシティ理事大草芳江が取り上げられました(日刊工業新聞) 2015.06.14 【遠藤 理平|パブリシティ】
パブリシティ学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ in 石巻 2015.06.14 【遠藤 理平|パブリシティ】
パブリシティ学都「仙台・宮城」サイエンスデイ2014 主な掲載・放送実績 2015.06.14 【遠藤 理平|パブリシティ】
【プレスリリース】第6回 国際ナノ・マイクロアプリケーションコンテスト(iCAN'15) 国内予選優勝 世界大会出場 ~NPOと国立大学の連携による新しい科学・工学教育の実践の成果~ 2015.04.21 【大草 芳江|TOPICS】
three.js勉強日誌 【No.8】モデリング1 2015.04.03 【高橋 佑生|】
three.js勉強日誌 【No.7】ディジタル画像とアルゴリズム2 2015.04.02 【高橋 佑生|】
HTML5による有限要素法に基づいた2次元弾性体変形シミュレーション 第4回 2015.04.01 【佐瀬 一弥|仮想物理実験室】
three.js勉強日誌 【No.6】ディジタル画像とアルゴリズム1 2015.03.31 【高橋 佑生|】
「HTML5による物理シミュレーション 【剛体編2】」 出版決定(発売日:2015年2月24日) 2015.02.23 【遠藤 理平|仮想物理実験室】
「physics.js」による仮想物理実験室の構築:ばねの自然長が存在する単振動+重力 2015.02.09 【遠藤 理平|physics.js】
「physics.js」による仮想物理実験室の構築:ばねの自然長が存在する単振動 2015.02.04 【遠藤 理平|physics.js】
「physics.js」による仮想物理実験室の構築:等加速度運動 2015.02.03 【遠藤 理平|physics.js】
「physics.js」による仮想物理実験室の構築:等速直線運動 2015.02.03 【遠藤 理平|physics.js】
アルゴリズム講座 2014年度夏休み短期講座「電卓アプリ開発で論理的思考力を鍛えよう!」実施報告 2015.01.28 【藤原 脩|アルゴリズム講座】
physics.jsの使い方4:様々な3次元オブジェクトの生成 2015.01.26 【遠藤 理平|physics.js】
physics.jsの使い方3:3次元オブジェクトの位置座標の指定とマウスドラック/物理シミュレーション環境構築用HTML5フレームワーク「physics.js」 2015.01.24 【遠藤 理平|physics.js】
physics.jsの使い方1:「physics.js」のはじめかた/物理シミュレーション環境構築用HTML5フレームワーク「physics.js」 2015.01.21 【遠藤 理平|physics.js】
物理シミュレーション環境構築用HTML5フレームワーク「physics.js」の公開 2015.01.15 【遠藤 理平|physics.js】
12月28日実施冬休み短期講座「デジタル門松を作ろう」報告書 2015.01.11 【岩崎 将明|入門編】
【ものづくり講座】 夏休み体験講座「電子回路製作を体験してみよう!」の実施報告 2014.12.31 【平岡 孝一|入門編】
【冬休み短期講座】デジタル門松講座を作ろう 2014.12.20 【渡辺 慶太郎|体験編】
国際ナノマイクロアプリケーションコンテスト2015出場メンバー募集中! 2014.12.04 【遠藤 理平|ものづくり講座】
数値計算勉強日記 【No1】非線型方程式その1 2014.10.17 【高橋 佑生|】
「LabVIEWで遊ぶ前に」好評発売中! 2014.10.08 【大野 誠吾|LabVIEW TIPS集】
three.js勉強日誌 【No4】周辺技術1 2014.09.26 【高橋 佑生|WebGL】
three.js勉強日誌 【No3】形はどのように生成されるのか3 2014.09.22 【高橋 佑生|WebGL】
three.js勉強日誌 【No2】形はどのように生成されるのか2 2014.09.19 【高橋 佑生|WebGL】
three.js勉強日誌 【No1】形はどのように生成されるのか 2014.09.18 【高橋 佑生|WebGL】
「HTML5による物理シミュレーション 【剛体編】」 出版決定(発売日:2014年8月24日) 2014.08.20 【遠藤 理平|仮想物理実験室】
【HTML5製】2次元グラフビューア「htmlplot(ver.0.1)」のご紹介 2014.08.16 【遠藤 理平|仮想物理実験室】
【アルゴリズム講座】夏休み短期講座:電卓アプリ開発で論理的思考力を鍛えよう! 2014.06.30 【藤原 脩|アルゴリズム講座】
【ものづくり講座】 夏休み体験講座「電子回路製作を体験してみよう!」 2014.06.30 【平岡 孝一|入門編】
コンピュータ・グラフィックスWebGLライブラリ「three.jsの初め方」の公開 2014.03.19 【遠藤 理平|WebGL】
科学・技術の地産地消レストランオープニングイベント第2弾「ゼロから学ぶ物理実験講座~重力加速度を測定しよう~」[2014年3月29日(土)-30日(日)開催] 2014.03.05 【遠藤 理平|学都「仙台・宮城」サイエンスコミュニティ】
科学・技術の地産地消レストランオープニングイベント第1弾「物理オリンピックを体験しよう!」(プレチャレンジ in 仙台)[2014年3月22日(土)] 2014.03.05 【大草 芳江|学都「仙台・宮城」サイエンスコミュニティ】
学都「仙台・宮城」サイエンスコミュニティのWEBサイトを公開しました 2014.02.13 【大草 芳江|学都「仙台・宮城」サイエンスコミュニティ】
第2回ものづくり検定 結果報告(2013年) 2013.12.10 【八重樫 和之|ものづくり講座 講座内容の紹介】
HTML5による有限要素法に基づいた2次元弾性体変形シミュレーション 第3回 2013.12.01 【佐瀬 一弥|】
【アルゴリズム講座】夏休み体験講座 ~電卓で論理的思考力を鍛えよう~実施報告書 2013.11.09 【藤原 脩|アルゴリズム講座】
夏休み体験講座「電子回路製作を体験しよう!」 報告書 2013.11.09 【八重樫 和之|入門編】
HTML5による有限要素法に基づいた2次元弾性体変形シミュレーション 第2回 2013.11.02 【佐瀬 一弥|】
中高生対象の科学講座プログラム 開発・実施メンバー募集! 2013.10.28 【遠藤 理平|学都「仙台・宮城」サイエンスコミュニティ】
講演予定:HTML5 Caravan 仙台(2013年10月3日) 2013.09.25 【遠藤 理平|学会発表・投稿論文 他】
HTML5による有限要素法に基づいた2次元弾性体変形シミュレーション 第1回 2013.09.22 【佐瀬 一弥|仮想物理実験室】
学都「仙台・宮城」サイエンスデイ2013 主な掲載・放送実績 2013.08.08 【大草 芳江|パブリシティ】
【アルゴリズム講座】通常講座受講生募集のご案内 2013.08.05 【藤原 脩|アルゴリズム講座】
学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ2013 のご案内 2013.07.16 【大草 芳江|学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ2013】
講演予定:HTML5がもたらす科学コミュニケーションの可能性 2013.07.02 【遠藤 理平|コンピュータ・シミュレーション講座】
【アルゴリズム講座】夏休み体験講座:電卓で論理的思考力を鍛えよう 2013.06.30 【藤原 脩|アルゴリズム講座】
【ものづくり講座】夏休み体験講座「電子回路製作を体験してみよう!」 2013.06.28 【八重樫 和之|ものづくり講座 授業日誌】
Three.js(WebGL)による波動方程式の時間発展 2013.05.18 【遠藤 理平|仮想物理実験室】
「HTML5による物理シミュレーション【拡散・波動編】」出版決定(発売日:2013年5月25日) 2013.05.17 【遠藤 理平|仮想物理実験室】
第2回「ものづくり検定」のお知らせ 2013.04.09 【八重樫 和之|ものづくり講座】
フジテレビ月9ドラマ【ガリレオ】HTML5による物理シミュレーション&動画の提供決定! 2013.03.05 【遠藤 理平|WebGL|仮想物理実験室|計算物理学】
ものづくり講座「道場カリキュラム」新設のお知らせ 2013.02.15 【八重樫 和之|応用編】
「HTML5による物理シミュレーション」出版決定(発売日:2013年2月22日) 2013.02.13 【遠藤 理平|仮想物理実験室】
リビング仙台 01月01日号にて紹介されました。 2012.12.30 【遠藤 理平|パブリシティ】
第1回ものづくり検定結果(2012年) 2012.11.05 【八重樫 和之|ものづくり講座】
学都「仙台・宮城」サイエンスデイ2012 主な掲載・放送実績 2012.11.05 【遠藤 理平|パブリシティ】
仮想物理実験室構築のためのOpenGL入門 「テクスチャマッピングビューア」 2012.10.25 【遠藤 理平|WebGL|仮想物理実験室】
GSL・VisualC++・OpenGLによる仮想物理実験室円形膜(太鼓)の振動 2012.10.23 【遠藤 理平|WebGL|仮想物理実験室|計算物理学】
仮想物理実験室構築のためのOpenGL入門 「四角形+テクスチャマッピング」 2012.10.23 【遠藤 理平|WebGL|仮想物理実験室】
仮想物理実験室構築のためのOpenGL入門 「ブレンディングビューア」 2012.10.20 【遠藤 理平|WebGL|仮想物理実験室】
仮想物理実験室構築のためのOpenGL入門 「シェーディングビューア」 2012.10.16 【遠藤 理平|WebGL|仮想物理実験室】
立方体の描画で遊んでみよう!「自己回避ランダムウォーク(3D)」 2012.10.15 【遠藤 理平|WebGL|仮想物理実験室】
仮想物理実験室構築のためのOpenGL入門 「四角形+シェーディング」 2012.10.13 【遠藤 理平|WebGL|仮想物理実験室】
仮想物理実験室構築のためのOpenGL入門 第4章「立方体」 2012.10.12 【遠藤 理平|WebGL|仮想物理実験室】
平方格子(2Dカラーマップ)の描画で遊んでみよう!「平面波」 2012.10.11 【遠藤 理平|WebGL|仮想物理実験室】
Opera(ver.12)の WebGL バグ? 2012.10.10 【遠藤 理平|WebGL】
平方格子(2Dカラーマップ)の描画で遊んでみよう!「ガウス分布」 2012.10.10 【遠藤 理平|WebGL|仮想物理実験室】
仮想物理実験室構築のためのOpenGL入門第3章「平方格子(2Dカラーマップ)」 2012.10.09 【遠藤 理平|WebGL|仮想物理実験室】
四角形の描画で遊んでみよう!「自己回避ランダムウォーク」 2012.10.08 【遠藤 理平|WebGL|仮想物理実験室】
四角形の描画で遊んでみよう!「ライフゲーム」 2012.10.07 【遠藤 理平|WebGL|仮想物理実験室】
仮想物理実験室構築のためのOpenGL入門 平行移動と回転 2012.10.06 【遠藤 理平|WebGL|仮想物理実験室】
仮想物理実験室構築のためのOpenGL入門第2章四角形 2012.10.05 【遠藤 理平|WebGL|仮想物理実験室】
gl.drawElementsによるプリミティブの描画で遊んでみよう!「ランジュバン方程式」 2012.10.04 【遠藤 理平|WebGL|仮想物理実験室】
カンボジアで科学実験工作教室 報告書 「電子部品を知ろう」 2012.10.02 【イットワンシット|体験編】
仮想物理実験室構築のためのOpenGL入門第1章三角形 2012.10.01 【遠藤 理平|WebGL|仮想物理実験室】
ものづくり講座 夏休み体験講座「LEDでオリジナル作品を製作しよう!」 報告書 2012.08.28 【八重樫 和之|体験編】
【HTML5+WebGL】ポテンシャル障壁に対する2次元電子パルスのトンネル現象 2012.08.21 【遠藤 理平|WebGL|仮想物理実験室】
河北新報2012年8月20日夕刊にて、「natural science ものづくり講座」講師陣チームが「第3回国際ナノ・マイクロアプリケーションコンテスト」世界大会第3位を受賞した結果が掲載されました 2012.08.20 【遠藤 理平|パブリシティ|第3回国際ナノ・マイクロアプリケーションコンテスト】
数値計算結果汎用ビューア「物理シミュレーションビューア(1次元版)」の公開 2012.08.17 【遠藤 理平|仮想物理実験室|計算物理学】
【HTML5+WebGL】2次元平面波シミュレーション(平面波の復習) 2012.08.11 【遠藤 理平|WebGL|仮想物理実験室】
デジタルコンテンツ:【量子力学入門】電子パルスのダイナミクスのご案内 2012.08.10 【遠藤 理平|仮想物理実験室】
「サイエンスデイAWARD2012」受賞者が決定しました! 2012.08.03 【大草 芳江|学都「仙台/宮城」サイエンス・デイ2012】
「第3回国際ナノ・マイクロアプリケーションコンテスト」世界大会にて「natural science ものづくり講座」講師陣チームが世界第3位入賞! 2012.07.20 【八重樫 和之|第3回国際ナノ・マイクロアプリケーションコンテスト】
『学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ2012』開催御礼 2012.07.17 【大草 芳江|学都「仙台/宮城」サイエンス・デイ2012】
「ものづくり講座」夏休み体験講座「LEDでオリジナル作品を製作しよう!」 2012.07.03 【八重樫 和之|ものづくり講座 授業日誌|体験編】
あなたが「よい」と思ったプログラムにあなたの賞をあげませんか? 2012.06.29 【大草 芳江|学都「仙台/宮城」サイエンス・デイ2012】
「やってみようさんの集中講座」 報告書 2012.06.19 【八重樫 和之|入門編】
河北新報2012年5月19日朝刊にnatural science講師陣チームが出場した「第3回国際ナノ・マイクロアプリケーションコンテスト」の結果が掲載されました。 2012.05.22 【遠藤 理平|パブリシティ|第3回国際ナノ・マイクロアプリケーションコンテスト】
iCAN'12 Japan ~第3回国際ナノ・マイクロアプリケーションコンテスト 国内予選~ にて ものづくり講座講師陣チームが第4位で予選を通過し、世界大会へ出場します 2012.05.22 【八重樫 和之|第3回国際ナノ・マイクロアプリケーションコンテスト】
やってみようさんの集中講座(小学校4~6年生・中学生対象) ライントレースカーを作ってみよう! 2012.05.01 【八重樫 和之|入門編】
やってみようさんの集中講座(小学生高学年対象) 7セグメントLEDで好きな数字を表示させよう!(小学生高学年対象) 2012.05.01 【八重樫 和之|入門編】
やってみようさんの集中講座(小学生低学年対象) LEDで絵や文字をつくってみよう! 2012.05.01 【八重樫 和之|入門編】
gnuplot の進化? gnuplot の HTML5 (canvas 要素)化について 2012.04.24 【遠藤 理平|TIPS 集】
クォータニオンによる視点の移動 (WebGL(Three.js)) 2012.04.16 【遠藤 理平|WebGL|仮想物理実験室】
日刊工業新聞2012年4月4日付にnatural science 理事 大草芳江が登場しました 2012.04.12 【遠藤 理平|パブリシティ】
N重振り子のアルゴリズムとシミュレータ 2012.04.10 【藤原 亮|仮想物理実験室|計算物理学】
Javascript マルチスレッド処理技術 WebWorkerのサンプル 2012.04.10 【遠藤 理平|TIPS 集】
HTML5による物理シミュレーション環境の構築水素原子の波動関数ビューア 2012.04.06 【遠藤 理平|仮想物理実験室|計算物理学】
トランジスタを用いたモータ駆動 2012.04.05 【八重樫 和之|センサーの開発|実験装置開発】
エミッタ接地増幅回路の製作 2012.04.04 【八重樫 和之|】
数値計算法概論常微分方程式の解法 2012.03.23 【遠藤 理平|計算物理学】
週末科学実験講座音ってそもそもなんだろう?~電子ピアノをつくろう~報告書 2012.03.19 【渡辺 慶太郎|入門編】
HTML5による物理シミュレーション環境の構築点電荷による電気力線シミュレータ 2012.03.11 【遠藤 理平|WebGL|仮想物理実験室】
Three.jsのバージョンアップの際の注意点(r47→r48) 2012.03.07 【遠藤 理平|TIPS 集】
Three.js によるドラッグ&ドロップによるTriファイルの描画 (イトカワの形状データ) 2012.03.07 【遠藤 理平|TIPS 集|WebGL】
ベクトルと関数のおはなし 2012.03.06 【藤原 亮|計算物理学】
Three.js による頂点データの取り込みと描画 (イトカワの形状データ) 2012.03.05 【遠藤 理平|TIPS 集|WebGL】
HTML5による物理シミュレーション環境の構築 ~WebGLライブラリThree.js 入門(2/3)~ 2012.02.25 【遠藤 理平|OpenGL入門|TIPS 集|WebGL|仮想物理実験室】
解析力学の勉強会の案内2 2012.02.21 【遠藤 理平|コンピュータ・シミュレーション講座】
HTML5による物理シミュレーション環境の構築 ~WebGLライブラリThree.js 入門(1/3)~ 2012.02.20 【遠藤 理平|OpenGL入門|TIPS 集|WebGL|仮想物理実験室】
日本物理学会 「大学の物理教育」誌 Vo.17-1 掲載論文 2012.02.06 【大草 芳江|大学の物理教育】
WebGLを使ってみる―2次元ガウス分布を描画― 2012.02.01 【遠藤 理平|TIPS 集|仮想物理実験室】
実装しているGPUのOpenGLのバージョンを調べる 2012.01.26 【遠藤 理平|TIPS 集】
週末科学実験講座「アルゴリズムを学んでロボットカーを制御しよう」報告書 2012.01.14 【イットワンシット|体験編】
夏休み科学実験工作教室 「デジタルオルゴールを作ってみよう! (2時間×4回)」の報告 2012.01.12 【イットワンシット|体験編】
週末科学実験講座「色測定器をつくろう~色ってなんだろう~」報告書 2012.01.12 【茅根 慎通|体験編】
夏休み科学実験工作教室 「LEDライトと扇風機を作ってみよう! (2時間×4回)」の報告 2012.01.12 【イットワンシット|体験編】
プランクの放射法則4.任意の温度に対する完全導体中の電磁波シミュレーション 2012.01.06 【遠藤 理平|仮想物理実験室|計算物理学】
gnuplot 3次元カラーマップで補間(interpolate) 2012.01.05 【遠藤 理平|TIPS 集|計算物理学】
1次元ガウシアンのスプライン補間を試す 2012.01.01 【遠藤 理平|TIPS 集|計算物理学】
プランクの放射法則3.完全導体で囲まれた空洞における各電場モード振幅の温度依存性 2011.12.30 【遠藤 理平|仮想物理実験室|計算物理学】
プランクの放射法則1.プランクの法則の解析解 2011.12.30 【遠藤 理平|仮想物理実験室|計算物理学】
google API を用いてルジャンドル陪関数を描画する 2011.12.28 【遠藤 理平|TIPS 集|計算物理学】
ルジャンドル陪関数の漸化式と規格化 2011.12.27 【遠藤 理平|TIPS 集|計算物理学】
異なる媒質の境界における電磁波と電子波【2-6】境界面における平面波電子波の時間発展 2011.12.21 【遠藤 理平|仮想物理実験室|計算物理学】
異なる媒質の境界における電磁波と電子波【2-5】境界面における平面波電磁波の時間発展 2011.12.21 【遠藤 理平|仮想物理実験室|計算物理学】
小学生高学年対象:週末科学実験工作教室音ってそもそも何だろう?~電子ピアノをつくろう~ 2011.12.17 【渡辺 慶太郎|入門編】
プランクの放射法則2.完全導体で囲まれた空洞における電磁波の基本モード 2011.12.14 【遠藤 理平|仮想物理実験室|計算物理学】
VisualC++ と g++ における complexクラスの挙動の違い 2011.12.11 【遠藤 理平|TIPS 集】
異なる媒質の境界における電磁波と電子波【2-3】電子波に対する透過係数と反射係数の導出 2011.12.08 【遠藤 理平|仮想物理実験室|計算物理学】
異なる媒質の境界における電磁波と電子波【2-2】電磁波に対する透過係数と反射係数の導出 2011.12.05 【遠藤 理平|仮想物理実験室|計算物理学】
異なる媒質の境界における電磁波と電子波【2-1】異なる媒質の境界における波動の一般論 2011.12.01 【遠藤 理平|仮想物理実験室|計算物理学】
2次元量子力学における調和振動子任意の初期空間分布+任意の中心運動量に対する時間発展 2011.11.25 【遠藤 理平|仮想物理実験室|計算物理学】
1次元量子力学における調和振動子任意の初期空間分布+任意の中心運動量に対する時間発展 2011.11.23 【遠藤 理平|仮想物理実験室|計算物理学】
1次元量子力学における調和振動子任意の初期運動量分布+任意の初期中心座標に対する時間発展 2011.11.23 【遠藤 理平|仮想物理実験室|計算物理学】
ImageMagickによるbitmap画像の24bit変換 2011.11.22 【松永 大樹|思考回路】
解析力学の勉強会の案内 2011.11.22 【遠藤 理平|仮想物理実験室|計算物理学】
1次元量子力学における調和振動子任意の初期運動量分布に対する時間発展 2011.11.22 【遠藤 理平|仮想物理実験室|計算物理学】
1次元量子力学における調和振動子n励起状態の運動量表示 2011.11.16 【遠藤 理平|仮想物理実験室|計算物理学】
シンプソン法を用いた複素数を含んだ2重積分(C++) 2011.11.16 【遠藤 理平|TIPS 集】
1次元量子力学における調和振動子コヒーレント状態の時間発展 2011.11.13 【遠藤 理平|仮想物理実験室|計算物理学】
1次元量子力学における調和振動子コヒーレント状態の空間分布 2011.11.12 【遠藤 理平|仮想物理実験室|計算物理学】
小学生高学年対象:週末科学実験工作教室アルゴリズムを学んでロボットカーを制御しよう 2011.11.10 【遠藤 理平|入門編】
一様媒質中における一般解と具体例【1-7】垂直2軸ガウシアンによる光ビームと電子ビーム 2011.11.09 【遠藤 理平|計算物理学】
1次元量子力学における調和振動子任意の初期状態に対する時間発展 2011.11.08 【遠藤 理平|TIPS 集|仮想物理実験室|計算物理学】
1次元量子力学における調和振動子単一エネルギーの時間発展 2011.11.08 【遠藤 理平|TIPS 集|仮想物理実験室|計算物理学】
任意の関数をエルミート多項式で展開する 2011.11.05 【遠藤 理平|TIPS 集|仮想物理実験室|計算物理学】
エルミート多項式の規格化 2011.11.05 【遠藤 理平|TIPS 集|仮想物理実験室|計算物理学】
エルミート多項式の直交性を確かめる 2011.11.04 【遠藤 理平|TIPS 集|仮想物理実験室|計算物理学】
一様媒質中における一般解と具体例2軸ガウシアンによる光パルスの拡散 2011.11.03 【遠藤 理平|計算物理学】
一様媒質中における一般解と具体例【1-6】垂直1軸ガウシアンによる光ビームと電子ビーム 2011.11.02 【遠藤 理平|計算物理学】
一様媒質中における一般解と具体例【1-5】3軸ガウシアンによる光パルスと電子パルス 2011.11.02 【遠藤 理平|計算物理学】
一様媒質中における一般解と具体例2軸ガウシアンによる電子パルスの拡散 2011.10.26 【遠藤 理平|計算物理学】
一様媒質中における一般解と具体例【1-4】2軸ガウシアンによる光パルスと電子パルス 2011.10.25 【遠藤 理平|計算物理学】
【2011.10.21】電圧、電流の測定演習 2011.10.21 【八重樫 和之|基礎編】
【2011.10.20】電子部品の中身をのぞいてみよう! 2011.10.20 【八重樫 和之|基礎編】
【2011.10.19】for文とwhile文 2011.10.19 【松永 大樹|基礎編】
【2011.10.18】順調なペースで3色LEDライト完成! 2011.10.18 【八重樫 和之|基礎編】
【2011.10.18】変数の型を確実に覚えよう 2011.10.18 【遠藤 理平|コンピュータ・シミュレーション講座 授業日誌】
【2011.10.14】ロボコンまであと1週間 2011.10.14 【佐瀬 一弥|応用編】
【2011.10.13】加工した材料を計測しよう 2011.10.13 【佐瀬 一弥|基礎編】
【2011.10.12】タッチセンサで条件分岐 2011.10.12 【佐瀬 一弥|基礎編】
【2011.10.11】文字を出力する 2011.10.11 【松永 大樹|基礎編】
一様媒質中における一般解と具体例1軸ガウシアンによる電子パルスの拡散 2011.10.07 【遠藤 理平|計算物理学】
一様媒質中における一般解と具体例【1-3】1軸ガウシアンによる光パルスと電子パルス 2011.10.07 【遠藤 理平|計算物理学】
LabVIEW DAQ逐次処理時の制御周期 2011.10.06 【佐瀬 一弥|LabVIEW TIPS集】
【2011.10.06】回路図をきれいに読みやすくしよう 2011.10.06 【佐瀬 一弥|基礎編】
【2011.10.05】習った技術を応用する 2011.10.05 【松永 大樹|基礎編】
【2011.10.04】オームの法則から電流値を計算しよう! 2011.10.04 【八重樫 和之|基礎編】
一様媒質中における一般解と具体例【1-2】平面波の時間発展 2011.09.29 【遠藤 理平|計算物理学】
一様媒質中における一般解と具体例【1-1】一般解の表式と平面波 2011.09.29 【遠藤 理平|計算物理学】
マクスウェル方程式とシュレディンガー方程式 導入【0-2】本稿で取り扱う基礎方程式 2011.09.29 【遠藤 理平|計算物理学】
マクスウェル方程式とシュレディンガー方程式 導入【0-1】はじめに 2011.09.29 【遠藤 理平|計算物理学】
【2011.09.28】はんだの反復練習 2011.09.28 【松永 大樹|基礎編】
【2011.09.27】AVRプログラミングの課題に挑戦 2011.09.27 【八重樫 和之|基礎編】
小学生高学年対象週末科学実験工作教室~色測定器をつくろう~ 2011.09.26 【遠藤 理平|入門編】
【2011.09.23】回路図をきれいに描こう! 2011.09.23 【佐瀬 一弥|基礎編】
【2011.09.22】LEDライト完成おめでとう! 2011.09.22 【八重樫 和之|基礎編】
【2011.09.16】理想と現実の狭間で 2011.09.16 【遠藤 理平|コンピュータ・シミュレーション講座 授業日誌】
【2011.09.16】LabVIEWによるDAQデジタル出力 2011.09.16 【八重樫 和之|応用編】
【2011.09.15】テスターを使いこなそう 2011.09.15 【松永 大樹|基礎編】
【2011.09.14】回路図と比較 2011.09.14 【松永 大樹|基礎編】
【2011.09.13】要素を認識しよう 2011.09.13 【松永 大樹|基礎編】
【2011.09.09】プログラムを設計する 2011.09.09 【松永 大樹|基礎編】
【2011.09.08】LEDを5個ずつ光らせる 2011.09.08 【八重樫 和之|基礎編】
【2011.09.07】極性に気をつけよう 2011.09.07 【松永 大樹|基礎編】
【2011.09.06】着実に進めていくことの重要性 2011.09.07 【遠藤 理平|コンピュータ・シミュレーション講座 授業日誌】
【2011.09.06】7セグメントLEDの仕組みを理解しよう! 2011.09.06 【八重樫 和之|基礎編】
【2011.09.02】LabVIEWで電圧を測定しよう 2011.09.02 【佐瀬 一弥|応用編】
【2011.09.02】ボールを枠内に閉じ込めるプログラム 2011.09.02 【遠藤 理平|コンピュータ・シミュレーション講座 授業日誌】
【2011.09.01】デジタルオルゴール完成おめでとう! 2011.09.01 【八重樫 和之|基礎編】
【2011.08.26】マイコンプログラミングでLED点灯を制御しよう 2011.08.26 【佐瀬 一弥|基礎編】
【2011.08.25】配線の基礎を思い出そう 2011.08.25 【佐瀬 一弥|基礎編】
【2011.08.23】可能性を除外する 2011.08.25 【松永 大樹|基礎編】
【2011.08.24】デジタル花火の製作 2011.08.24 【佐瀬 一弥|基礎編】
【2011.08.23】エラーの原因は意外と単純ミス 2011.08.23 【遠藤 理平|コンピュータ・シミュレーション講座 授業日誌】
学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ2011 主な掲載・放映実績 2011.08.23 【遠藤 理平|パブリシティ|学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ2011】
【2011.08.19】配線技術の基本を完了 2011.08.19 【佐瀬 一弥|基礎編】
C言語とgnuplotで負荷線を引いてトランジスタの静特性を調べる 2011.08.19 【佐瀬 一弥|佐瀬日記】
【2011.08.18】マイコンプログラミングの特訓 2011.08.18 【八重樫 和之|基礎編】
C言語とgnuplotで負荷線を引く 2011.08.18 【佐瀬 一弥|佐瀬日記】
【2011.08.17】ポイントを押さえる 2011.08.17 【松永 大樹|基礎編】
【2011.08.16】アーム用のモータを制御しよう! 2011.08.16 【八重樫 和之|応用編】
【2011.08.16】久しぶりの授業 2011.08.16 【遠藤 理平|コンピュータ・シミュレーション講座 授業日誌】
【2011.08.12】はんだづけの基礎を固めよう 2011.08.12 【佐瀬 一弥|基礎編】
【2011.08.11】配線の課題にチャレンジしよう! 2011.08.11 【八重樫 和之|基礎編】
【2011.08.10】LabVIEWでLEDの点灯制御 2011.08.10 【佐瀬 一弥|応用編】
【2011.08.09】はんだ付け練習からロボット開発までそれぞれの課題に取り組む 2011.08.09 【八重樫 和之|基礎編】
【2011.08.04】LabVIEWで四則演算 2011.08.04 【八重樫 和之|応用編】
【2011.08.03】最小構成で考える 2011.08.03 【松永 大樹|基礎編】
【2011.08.02】はんだ付け入門 2011.08.02 【八重樫 和之|体験編】
【2011.07.28】テスターを使いこなそう! 2011.07.28 【八重樫 和之|基礎編】
【2011.07.27】回路の修正を行う 2011.07.27 【松永 大樹|基礎編】
【2011.07.26】回路図を書いて考えよう 2011.07.26 【佐瀬 一弥|基礎編】
サイエンスデイAWARD2011 結果報告 2011.07.24 【大草 芳江|学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ2011】
【2011.07.22】ロボコンに向けた開発 2011.07.23 【佐瀬 一弥|応用編】
【2011.07.21】マイコンプログラミングの確認 2011.07.21 【八重樫 和之|基礎編】
【2011.07.20】タイピング上達には 2011.07.20 【松永 大樹|基礎編】
【2011.07.16】モータドライバの製作 2011.07.16 【佐瀬 一弥|基礎編】
【2011.07.15】通常講座の復習 2011.07.15 【遠藤 理平|コンピュータ・シミュレーション講座 授業日誌】
【2011.07.14】オルゴールのハードウェア制作 2011.07.14 【八重樫 和之|基礎編】
【2011.07.13】通常講座の再開 2011.07.13 【松永 大樹|基礎編】
【2011.07.12】オームの法則を利用して電流値を計算しよう!! 2011.07.12 【八重樫 和之|基礎編】
【2011.07.08】生徒の作品が出揃いました!! 2011.07.08 【佐瀬 一弥|基礎編】
【2011.07.06】電流を測ってみよう! 2011.07.06 【八重樫 和之|基礎編】
【2011.07.05】作品の修理と最終調整 2011.07.05 【八重樫 和之|基礎編】
小学生対象週末科学実験工作教室~電流の流れを考えよう~ 2011.07.03 【遠藤 理平|入門編】
小学生対象 『夏休み科学実験工作教室「ものづくり講座」』のご案内 2011.07.02 【イットワンシット|体験編】
【2011.07.01】サイエンス・デイ出品作品の制作 2011.07.02 【遠藤 理平|コンピュータ・シミュレーション講座 授業日誌】
【2011.07.01】ホットボンドを使いこなそう 2011.07.01 【八重樫 和之|基礎編】
【2011.06.28】サイエンスデイに向けた作品制作 2011.06.28 【八重樫 和之|基礎編】
【2011.06.24】キャタピラを動かす 2011.06.25 【佐瀬 一弥|応用編】
【2011.06.23】LEDライトを応用して扇風機をつくろう! 2011.06.23 【八重樫 和之|基礎編】
【2011.06.22】つくりたいものをつくる 2011.06.22 【佐瀬 一弥|応用編】
【2011.06.21】電流と電圧の測定 2011.06.21 【八重樫 和之|】
【2011.06.17】アームの機構の開発 2011.06.18 【佐瀬 一弥|応用編】
【2011.06.16】LEDライトを改造 2011.06.16 【佐瀬 一弥|基礎編】
【2011.06.15】製作開始! 2011.06.15 【松永 大樹|基礎編】
【2011.06.14】これまでの技術を組みわせよう!! 2011.06.14 【八重樫 和之|応用編】
【2011.06.10】先輩に教えてもらいながら進めよう 2011.06.10 【佐瀬 一弥|基礎編】
【2011.06.09】マイコンプログラミングの練習 2011.06.09 【八重樫 和之|基礎編】